中小企業の採用活動に新提案いたします。ハローワークの求人票も一工夫するだけで応募者数も質も高くなることをご存知ですか? 採用・定着のことなら、東京都北区、赤羽駅・志茂駅近くのマオ社労士事務所にお任せください。特定社会保険労務士:秋山忠夫が御社を全力でサポートします。「TOKYO働き方改革宣言企業」「東京ライフ・ワーク認定企業」「くるみん認定」「ユースエール認定」「えるぼし認定」の申請代行はもちろん、取組のサポートもお任せ下さい。
マオ社労士事務所
〒115-0042 東京都北区志茂2-36-6 岩井ビル301
JR京浜東北線・埼京線赤羽駅より徒歩9分東京メトロ南北線志茂駅徒歩6分
03-3901-5021
受付時間 | 10:00~17:00(土日祝を除く) |
---|
お問合せはお気軽に
お問合せフォームはこちらへ
富士キャットフーズ株式会社は従業員90名ほどの愛猫向けのペットフード製造会社です。大手のペットフード販売会社の協力工場として愛猫向けの缶詰を製造していますが、今年の3月に地元の大学を卒業した綾瀬真央さん(22歳)の内定が決定しました。
綾瀬真央さんの内定、入社から退社までマイナンバー制度と会社がどう関わっていくのかを物語風に解説していきます。
大学生の真央さんは、富士キャットフーズに採用されて、大喜びです。
大学のカフェレストランで仲間と雑談していた時、綾瀬真央さんの携帯が鳴りました。
「真央ちゃん、もしかして……」
みんなの視線が真央さんに集まります。
「はい、そうです。……ええ、本当ですか!!」
「どうだったの?」とは誰も聞きません。真央さんの笑顔が答えだからです。
携帯を切ると、一斉に拍手が鳴り響きました。
真央さんの第一希望である富士キャットフーズから本採用の連絡を受けました。
綾瀬真央さんは翌日会社に呼ばれ、社長から直々に本採用決定を告げられました。そして、総務部長から、入社するまでに用意しておくべき書類の説明を受けました。ちなみに、こんな書類を手渡されました。真央さんは、忘れないうちにと思い、誓約書にサインをしておきました。
〇採用が決定した内定者は、まだ正式な従業員ではありませんので、マイナンバーの取得は入社するまでできません。けれども、入社後速やかにマイナンバー関連の書類を提出してもらえるように通知しておく必要があります。ちなみに、試用期間内でもマイナンバー法の上では、正式な従業員ですから、入社初日からマイナンバーの取得が可能です。
4月1日は綾瀬真央さんの初出社の日です。制服も初々しく、先輩社員たちの視線にはにかみながら、入社の喜びと社会人としての決意を新たにしました。
今年は綾瀬さんを含めて、3名の新卒社員が採用されました。入社式では社長や先輩社員からの祝辞が述べられ、総務部長から服務規程や雇用・労災保険、社会保険・健康保険等の福利厚生関連の説明が行われました。そして、これらの申請や変更届にはマイナンバーの記載が必要であることが強調されました。
○社員からマイナンバーが記載された書類(扶養控除等申告書など)を取得しましょう。取得の際は、「源泉徴収票作成事務」「健康保険・厚生年金保険届出事務」「雇用保険届出事務」で利用することを書類で通知します。
○社員からマイナンバーを取得したら、個人番号カードなどで本人確認を行いましょう。
※「個人番号カード」なら、これだけで本人確認ができます。
「通知カード」で本人確認する場合は、「通知カード」+「写真付身分証明書」
(例:運転免許証、写真付き学生証・社員証)などで確認しましょう。
○マイナンバーが記載されている書類は、カギのかかるところに大切に保管しましょう。
○マイナンバーが保存されているパソコンをインターネットに接続する場合は、最新のウィルス対策ソフトを入れておきましょう。
○マイナンバーを扱う人を決めておきましょう。
○マイナンバーの記載や書類を提出したら、業務日誌などに記録するようにしましょう。
○源泉徴収票の控えなど、マイナンバーの記載されている書類を外部の人に見られたり、机の上に出しっぱなしにしたりしないようにしましょう。
【マイナンバーを記載する書類例】
○給与所得の源泉徴収票
○給与支払報告書
○健康保険・厚生年金保険被保険者資格取得届
○雇用保険被保険者資格取得届など
綾瀬真央さんは営業部社員の伊集院さんと結婚が決まり、ちょうど入社後丸3年というきりのいい3月末に寿退職することになりました。
上司からは結婚しても引き続き「会社の顔(受付係)」として、働いてもらえないかと説得されましたが、とりあえず3年間は主婦業に専念したいということで、退職が決まりました。
退職の日の前日、総務部長から退職後も法定期間は引き続きマイナンバーの保管が必要であることが強調されました。
【マイナンバーを記載する書類例】
○退職所得の源泉徴収票・特別徴収票
○健康保険・厚生年金保険被保険者資格喪失届
○雇用保険被保険者資格喪失届など
○退職所得の受給に関する申告書など、退職する人からもらう書類にマイナンバーが含まれています。
○退職の際にマイナンバーを取得した場合の本人確認は、マイナンバーが間違っていないか過去の書類を確認することで対応可能!
○保存期間が過ぎたものなど、必要がなくなったマイナンバーは廃棄しましょう。マイナンバーを書いた書類は、そのままゴミ箱に捨ててはいけません。精細なシュレッダーにかけ、復元不可能な状態で廃棄しましょう。退職後も法律で保存が義務付けされている書類は、法定期間(下記の表を参照)が過ぎてから廃棄します。
綾瀬真央さん(25歳)は3年間務めた会社を今日で退職しました。同僚から贈られたチューリップの花束に少し目頭が熱くなりました。
総務部社員として色々な仕事をしてきましたが、東京で開催されたペットフード国際見本市で猫の着ぐるみショーをやったことが今でも忘れられません。
「綾瀬さん、3年間お仕事ご苦労様でした!! そして、ご結婚後も末永くお幸せに☆☆」
☆マオ社労士事務所はROBINS確認者として登録されていますサイバー法人台帳ROBINSは、企業の信頼できる情報のデータベースです。
ROBINSに掲載するためには、確認者による第三者確認が必要です。また、併せて経営労務診断サービスもオススメしております。詳細は、こちらから。
03-3901-5021
〒115-0042
東京都北区志茂2-36-6
岩井ビル301
JR赤羽駅東口 徒歩9分
東京メトロ南北線
志茂駅 徒歩5分
赤羽岩淵駅 徒歩8分
バス停 : 志茂2丁目バス停(都営バス王57) 徒歩1分
赤羽東口から王子駅方面行